2018年1月14日にNHKで放送された「シリーズ人体四章」万病撃退!腸が免疫力の鍵だったが放送されました。

腸はただ便を通る管ではなく、腸の中に細菌を持つとされていて、なんと免疫細胞が70%もあるとか・・・で、しかもパワーアップ方法が日本昔から食べられているアレ。

ここではそんな、NHKで放送された腸と免疫力の関係性や70%もある免疫細胞や腸の驚き働き、アップ方法など番組まとめしてみました。

結構詳しくNHK番組内容をメモしたので、参考になると思いますよ。

今のこの時代かなり大切ですし、じつは腸と免疫細胞についてはアレルギーとか関連していたんですよ!

※本ページにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

今話題の腸内フローラ 唯一の細菌を持っている腸内

腸内には体によい効果が期待できるとされている「腸内細菌」。

人体の中でも唯一細菌を持っているのは腸内だけ。

今そんな腸内の細菌が集まりお花畑のように見える「腸内フローラ」

腸内フローラはダイエット、美肌、肥満解消などにもよいとされています。

腸は第二の脳ともいわれていて、人体の独立国家ともいわれています。

腸の長さとは

そもそも腸の長さはご存知でしょうか。

腸は成人で8.5m

広げると32㎡

たたみ20畳分の大きさがあります。

腸の表面のひだの「絨毛【じゅうもう】」という部分をを広げた長さでもあります。

スポンサーリンク

腸の意外な役割

腸には便を通る管の働きではなく、意外な働をしています。

それが、

腸が免疫力を司る?腸は免疫力の鍵

免疫力はあらゆる外敵から私たちの身体をまもります。

逆に免疫力が弱くなったりしていると、

・インフルエンザ

・食中毒

・花粉症

・ぜんそく

・食物アレルギー

・リウマチ

などなどを引き起こしてしまいます。

腸内には腸内細胞免疫細胞の2つの細胞を司っています。

これはまるで水戸黄門の「助さん」と「格さん」のようなもの。

また、外的といえばアレルギー物質だけでなく、お肉やお魚についている病原菌、腸は体の中で最も外敵にさらされやすいとされています。

腸は外敵に抑える⇒免疫力をつかさどる臓器ともされています。

万病と戦う力は腸にありともいわれているほど、腸に免疫力に鍵がある・・・ということになります。

腸内細胞と免疫細胞Ι70%の免疫細胞

腸内にある絨毛の毛細血管には、食べ物の栄養が絨毛に吸収され、血液を通して体にまわります。

腸内に従えるのが腸内細胞・免疫細胞です。

腸内の粘液は腸内細菌およそ100兆個もあるとされています。

免疫細胞は、絨毛に覆われた表面の輪切りにしていくと、免疫細胞がつまっています。

絨毛の裏側も免疫細胞がぎっしりあります。

免疫細胞とは、病原菌やウイスルを排除するミクロの戦士ともされています。

全身に2兆個あり、およそ7割【70%】の免疫細胞腸の内側に配備されています。

まさに、外的の身体から守る門番とされています。

腸の中の免疫細胞はどんな働きをする?

では、免疫細胞の働きはどのような仕組みでなるのか?

腸内の表面に腸内細菌が無数に漂う。

病原菌の襲来すると、お腹を壊しちゃう・・・

腸の壁の内側の免疫細胞が危険を察知すると、攻撃してとメッセージ物質をだします。

腸の壁が受け取ると腸の壁が出す煙、殺菌物質がでます。

免疫細胞で病原菌を退治。

人体の門番ともされ、まさに腸のパワー。

70%の免疫細胞は日々訓練されている

そんな門番のような働きをしている免疫細胞。

70%の免疫細胞がみんなが優秀なのではなく、外的に侵入を防ぐだけでなく日々免疫細胞は訓練をしています。

じつは、外的の侵入を防ぐだけでなく70%の免疫細胞を訓練をする働きもします。

腸には免疫細胞の訓練所があり、絨毛の一部だけ平らな部分があり、表面に小さなくぼみがあります。

くぼみが免疫細胞の訓練場の入り口。

入口付近には腸内細菌や食べ物のかけらが残っている。

しくみとしては、細菌がくぼみにアリジゴクのようにとらえられます。

壁の内側にいるのは、たくさんの免疫細胞。とげとげした細胞が、免疫細胞のもとに細菌を届けます。

この細菌を仲間として認識させます。

細菌が引きずり込まれ、攻撃すべき敵として学習させる。

例えば有害な病原菌。

腸ははわざわざ異物を取り入れ、免疫細胞に学ばされる働きがあるそうです。

まさに学習しているということ。

そして、インフルエンザ・肺炎と病気と闘う能力が鍛えられる。

それは腸にとどまらず、訓練が終えた免疫細胞は、腸から全身に派遣されて、体内で戦う戦士となり、私たちの身体から外敵を守ってくれます。

腸にもやっかいな問題がΙ免疫細胞の暴走

腸内細菌や免疫細胞を従える腸は人体の免疫本部。

腸がわざわざ細菌を取り入れて免疫細胞へ敵と味方を覚えさせるのですが、やっかいな問題もあります。

それは免疫細胞が暴走するとアレルギーになるということです。

もちろん、70%ある免疫細胞が暴走するということではありません。

70%のうちの一部の免疫細胞が自分自身を攻撃暴走する場合があり、これを腸の異常ともいいます。

免疫細胞が暴走するとどうなる?

腸にある免疫細胞が暴走すると、

・汗

・涙

・花粉

・薬

・食べ物

など様々なものからのアレルギー反応を起こしやすくなります。

例えば花粉症などは典型的。

最近では食物アレルギーもあります。

これは免疫の暴走です。

免疫細胞が暴走するしくみ

暴走した免疫細胞は、赤い粉を放出します。

そして仲間の免疫細胞を興奮させ、敵ではないものを攻撃させてしまいます。

体の細胞までダメージを起こして、様々なアレルギーを起こすというしくみです。

では、免疫細胞が暴走するには仮説としてあることが注目されています。

腸の異変がある人が便検査をすると、腸内細菌があきらかに少ない部類があったりするそうです。

日本でも「多発硬化症」といって、手足のしびれや震えが生じるというものが発症している女性がNHKで紹介されていました。

これらの原因は脳に関係しています。

白く濁っているものが映り、暴走していいる免疫細胞が脳を攻撃していました。

他にもNHKでは極度の食物アレルギーの重症アレルギーの方が紹介されていました。

免疫の暴走で起きる重症のアレルギー、多発性硬化症は一体何なのか?

腸の異変の共通するのが、いくつかの腸内細菌が減っていることだったんです。

いくつかの免疫細胞が減少していると仮説にあがっています。

特定の種類の細菌が減るとアレルギーになる?

腸内細菌の状態が変わるとされています。

腸内細菌は100兆個あり、体の中には数十兆個の細菌があります。

腸は人体な有益な腸を住まわせていて、1000種類があるのだそうです。

例えば、

ビフィズス菌:腸内の調子を整える善玉菌

バクテロイデス菌:脂肪の吸収を抑え、脂肪を防ぐことが期待できる菌

などあるようになります。

NHKで紹介された病気になっている人が共通で見られたのが、

クロストリジウム菌の減少でした。

病気になると異常に少なくなり、病気の原因になる菌もいるのだそうです。

ただ、免疫を制御する重要な働きをしている菌もいるなど色々です。

特定の種類の菌が少ないと、多発性硬化症や重症のアレルギーを引き起こす可能性があるのだそうです。

およそ100種類の菌がある病気の原因になる菌もあるとされています。

つまりヨーグルトとかで乳酸菌だけとればいいというわけではないんですね。

クロストリジウム菌が少ないと、なぜ免疫細胞が暴走するのか?

ただそのまえに、

じつは免疫細胞にはほかの役割が、クロストリジウム菌とのカギになったりするんです。

免疫細胞には他の役目もあった

外敵を攻撃をする免疫細胞の中に、全く違う役割の免疫細胞がいるとされています。

新たな免疫細胞でTレグ【制御性T細胞】と名付けれている

Tレグは体の中で暴走している免疫細胞を見つけると、興奮を鎮める物質を放出して暴走を抑える。

つまり、免疫のブレーキ役とされるTレグ。

腸内で生み出されている最新研究でわかってきたそうです。

このTレグと、クロストリジウム菌の働きがカギをにぎるとされています。

クロストリジウム菌の働き

Tレグの働きが以下の以下の通りとなります。

腸の管の中表面を覆う免疫の層の中、腸内細菌の集団にクロストリジウム菌が食べ物のカスについて、何かを排出している⇒メッセージの物質を出します。

このメッセージは「落ち着いて』というメッセージ物質で、腸の壁の中に入っていき、壁の内側には免疫細胞メッセージ物質を受け取る。

その受け取った免疫細胞形が変わる。

それがTレグ。

クロストリジウム菌がメッセージを出して、免疫の暴走を抑えるTレグが生まれるということです。

Tレグの誕生です。

そしてTレグは血液にのって全身に広がります。

体の中に配属されたTレグは暴走している免疫細胞を見つけると、その異常な興奮を抑える働きをします。

全身に免疫本部ともされ、ブレーキ役も生み出す全身の免疫力をコントロールする働きもあったのです。

免疫細胞には、

攻撃役とブレーキ役

メッセージ物質落ち着いてという働きがあったんですね。

なので病気の人はクロストリジウム菌が少ないために、免疫細胞の暴走を抑えられず病気やアレルギーのような症状が起きてしまったということになるそうです。

それではどうやって免疫の暴走を抑えるためのTレグに変えるための「クロストリジウム菌」はどのように増やせばよいのか?

クロストリジウム菌を増やすには?

クロストリジウム菌を増やすには、ある場所の話をします。

アレルギーが治る不思議な場所があります。

NHKで紹介されたのが、曹洞宗大本山總持寺【そうじじ】

神奈川県にあり、700年の伝統を持つお寺です。

60人が修行をしているるのですが、その修行僧の方々がもともとあったアレルギーがあったそうです。

しかしそこで修行をしていると、みるみるうちにアレルギーが改善がしたそうです。

これはクロストリジウム菌が備わったとされたからなのだそうです。

總持寺の方は健康な腸内を持っているということがわかっています。

では、このクロストリジウム菌を増やすものは何なのか?

なんとなくお寺でピーンときた方もいらっしゃるかも。

それが修行生活で食べる「精進料理」。

つまり、この精進料理のあるものがクロストリジウム菌を増やすものが含まれているということです。

クロストリジウム菌を増やすある栄養素は

精進料理には、食物繊維が豊富とされています。

クロストリジウム菌を増やすのは『食物繊維』だったんです。

最近日本人で摂取量が昔に比べるとぐっと減った栄養素ですね。

食物繊維には意外な働きがあるとされています。

意外な働きとは?

NHKではあるマウス実験を放送していました。

腸内にクロストリジウム菌が多いマウスに、食物繊維の多く食べ物を食べさせると、Tレグが増えました。

腸内にクロストリジウム菌が多いマウスに、食物繊維少ない食べ物を与えたところ、Tレグが増えないという結果に。

クロストリジウム菌は食物繊維を取ることで、Tレグをたくさん生み出すのだそうです。

まさにTレグを生み出すクロストリジウム菌の「えさ」ということになりますね。

食物繊維はどんな食べ物に含まれる?

食物繊維が入っている食べ物には、

・きのこ

・きのみ

・穀物

・根菜

・海藻類

・食物繊維

たっぷりとされています。

まさに日本人が昔よく食べていた食べ物に含まれています。

精進料理でもこれらのものが含まれていますね。

本来は欧米諸国よりも日本人の免疫力が強いはずだった

日本人の腸には食物繊維を好む腸内細菌が多く住みつくようになるになっていて、日本人の腸内細菌は優れたパワーとして免疫力をコントロールを出す物質を出すともされています。

欧米などの国と比べると、免疫力をコントロールする力がぐんと上がるとされています。

長い間食物繊維を取ることで、鉄壁の免疫力を生むそれが「腸」能力です。

日本でアレルギーやが多いのはなぜ?食生活が原因だった

ところが現代の日本ではぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギー皮膚炎、ぜんそくになりやすいですよね。

アレルギーは腸を改善すればよいもの。

でもそれに反して日本人はアレルギーが多い。

その理由は急速な食の変化です。

欧米諸国の食べ物ばかり食べていて、肝心の栄養素や食物繊維が不足がちにになってしまったんです。

免疫細胞は腸内に70%も含まれていて、それが異常を起こせばアレルギーや病気などにもなりやすいわけになりますね。

腸内細菌を一緒に暮らすのは、簡単にできる人類が進化の過程でだんだん身に着けたもの。

その食文化が壊れていき、食物繊維も不足して免疫細胞が暴走・・・

本来日本人は昔から豆やきのこ、穀物をたくさん食べている人種でした。

しかしそれらが崩壊され、肉、魚、揚げ物などばかり。

それでは食物繊維が減るに決まっていますよね。

食物繊維たっぷり精進料理のように、意識すれば取ることができるもの。

NHKでは、野球選手の田中将大選手事マー君が登場していました。

マー君は腸が元気で、アレルギーや食あたりにはなったことがないそうです。

それは食事に影響していました。

奥さんは里田まいさんの手料理を毎日召し上がっているそうです。

NHKではそんなマー君が食べている食べ物の食物繊維を調べていました。

まーくん:ごぼう・キノコ・おいもなどがあり、1食17g。

1食で17gもの食物繊維を取っています。

ちなみに、アレルギーが改善した修行僧の精進料理には、

修行僧:食物繊維1日20g

も取っているので、まさにマー君の食事は腸への理想。

ただいくら食物繊維が良いからと言っても、バランスの良い食事を心がることが大切です。

過度に食物繊維を取ると、健康を損ないます。

赤ちゃんからの腸内細菌

赤ちゃんの腸には初めて細胞が良い細菌を育てるのは、最初は母乳です。

赤ちゃんの腸に流れてきた母乳を成分にして、ビフィズス菌が増えるのだそうです。

そして徐々に成長していくことで、それを腸内環境を選んで、全身の免疫細胞を成熟させていきます。

まとめ

腸には70%の免疫細胞が存在していて、ウイスルなどの外敵から攻撃する働きや、暴走して異常をきたした免疫力を抑える働きがあるTレグの2つの働きがあります。

アレルギーや病気には、過度にクロストリジウム菌の減少が注目され、このクロストリジウム菌は、暴走した免疫細胞を抑えるTレグを作る重要な働きをします。

Tレグが少ないと、免疫細胞の異常を抑えられず暴走してアレルギーやウイルスを受けてしまいます。

クロストリジウム菌を増やすには「食物繊維」が重要。

少し多めにとるのがいいとされています。

そのためには、腸は日々食べるものを選んで免疫細胞を育てるもの。

バランスの良い食事を取り、食物繊維ある食べ物を食べ、アレルギーや風邪知らずの身体を目指してみよう!

食物繊維や腸ケアに必要な乳酸菌が入っているとっておきの食べ物があるのはご存じでしょうか?

それが乳酸ジンジャーというショウガシロップ(ジンジャーシロップ)です。

このシロップは、ただのショウガシロップとは違います。

乳酸ジンジャーには海藻などに多いとされる水溶性の食物繊維がたっぷり入っていて、腸内ケアをする乳酸菌なども豊富に入っています。

普段取りにくい食べ物をシロップとして、簡単に取れますよ。

食べ物と合わせれば、わりと十分に食物繊維がとれるのではないでしょうか?

食物繊維をとれば、クロストリジウム菌アップも期待できますよね。

ショウガは冷え予防などにもなり、粉末生姜が入っているので体の中から熱を作り出すサポートをしてくれます。

乳酸ジンジャーを詳しく見てみる>>>

これを飲んだおかげで、食物繊維や乳酸菌をたくさんとれているので毎日元気はつらつです!

スポンサーリンク
おすすめの記事