生姜と乾燥生姜の保存方法
生姜は冷え性対策に良いですが、その中でも乾燥生姜が身体を温めるのに良いといわれています。前回は乾燥生姜の作り方につてご紹介させて頂きました。
そこで今回は、生姜や乾燥生姜の保存方法についてご紹介します。
乾燥生姜を作るとき前の生姜の保存方法も知って質を下げないようにしましょう。
スポンサーリンク
目次
生姜と乾燥生姜の保存方法
生の生姜保存方法
生の生姜は、冷暗所の風通しが良いところで保存をしてください。
保存温度が13℃が好ましいので、できれば冷蔵庫よりかは冷暗所が良いです。
冷蔵庫で保存しない場合は、新聞紙やラップなどで包みましょう。切った生姜も同様のやり方で大丈夫です。
生の生姜は賞味期限が約2週間ほど保存ができます。冷蔵庫に入れると鮮度はかなり落ちますが、目安で1か月の保存は可能です。
そのため、食べるのを忘れいて賞味期限近くになってきたら乾燥生姜にするのも手です。
生姜を長期保存したい場合
生姜を水の中に入れる方法です。(切った生姜も同様)
タッパや瓶の中に水を入れ、生姜を水の中に入れてください。このとき、密閉はしっかりととめてください。
冷蔵庫に保存します。こまめには水を取り替えるようにしましょう。
保存は1か月持ちます。
生姜を冷凍保存したい場合
しょうがを切って、フリーザーパックなどに入れてください。冷凍の場合は、すりおろしでも大丈夫です。
フリーザーパックの口をしっかり止めて冷凍庫に入れるだけです。
冷凍保存をすることで、1~2ヶ月保存が可能です。
冷凍保存したものは、そのまま調理に使えるので便利です。
乾燥生姜の保存方法
空気が入らないように、蓋付きの密閉できる容器(瓶など)で保存してください。
また、大量に作った場合は、粉末にしておくと便利です。保存もしやすいです。
乾燥生姜は、乾物になるため、湿気がなければ長期(数か月)での保存が可能となります。乾燥の場合は、常温保存で大丈夫です。
摂取する時は、1日10gの摂取が目安となっています。
⇒乾燥生姜の作り方 電子レンジで簡単につくれますの記事をご覧ください。
生姜の効能
食べ方によって、生姜の効能がかわります。
ぜひ、⇒生姜が冷え性に効果的な理由の記事をご参考にして頂けると幸いです。
☆乾燥生姜を使ったの飲み物
温効生姜
なまの生姜を独自の製法乾燥させて乾燥生姜にしたことで、温め成分ショウガオールが375倍に増えた乾燥生姜を使用されているサンワ食品からでている、お湯で溶かす粉末いタイプの飲み物。
砂糖を一切入っていないので、カロリーはたったの2.3kcal。ローヤルゼリー・コラーゲンを配合し、からだの調子を整えることができる手軽に乾燥生姜を取ることができる飲み物です。
紅茶や豆乳、ココア、ヨーグルト、牛乳など混ぜることができて、いろんなバリエーションで飲むことができます。
生姜関連おススメ
★生姜を手軽に摂取できるジンジャーシロップもおすすめ
★蒸し生姜でむくみが解決?
⇒蒸し生姜でむくみ解消? 作り方と飲み方
スポンサーリンク
Similar Posts:
こんな記事も読まれています♪